


表示:スマートフォン|PCサイト
高瀬渓谷の葛温泉から大町の平地部まで引湯して、大町を湯の町にしようとする計画が構想されたのは昭和3年のことで、現在の大町温泉郷に引湯が実現したのは昭和38年のことです。引湯の歴史は、実に35年の歳月を要し、個人と自治体、自治体と企業の不調和、自治体内の政治問題と幾重にも重なる苦渋の歴史を刻んでいます。昭和30年に関西電力黒四発電所建設工事の資材輸送基地が大町に決まり、33年に大町から黒部峡谷まで最短距離で結ぶ資材輸送ルート(いわゆる大町ルート)が貫通しました。これを期に温泉街整備の機運が一気に高まり、大町ルートに接していて広範な土地が取得出来る場所として、現在の場所に温泉街整備が始まりました。
38年11月に最初のホテルが開業し、昭和46年のアルペンルート全面開通と前後して多くのホテル、旅館が開業し、黒部ダム(立山黒部アルペンルート)の長野県側玄関口として発展してまいりました。こうした比較的新しい温泉地であることから、通常の日本の自然発生的温泉地とは異なり、1施設当たりの平均敷地面積として約7,000平方メートルが確保されています。敷地には緑が多く残されており密集したイメージは全くなく、計画的に造成された新興の温泉団地で、エリア全体では約40haの広さを誇ります。大町温泉郷では、この素晴らしい自然環境の保全と、その環境に相応しい景観形成を図ることを目的に自治会、観光協会が合同して「鹿島川下流域の景観形成に関する協定」を結んで、自主規制による環境整備に取り組んでいます。
「光風歳月 大町温泉郷三十年史」、「大町市史 第5巻 民俗・観光」より
表示:スマートフォン|PCサイト
広々とした緑に囲まれた
温泉が自慢のお宿
林の中に佇ずむ落ち着きある
和風旅館。
立山プリンスホテルに隣接。
大浴場等がお気軽に利用できます。
露天風呂付客室をなどお風呂
自慢の湯宿です。
地元の食材を使ったお料理を
お楽しみください。
四季折々の景色を楽しみながら
温泉をお楽しみいただけます。
手作りのお料理が自慢の
おもてなしの宿。
時間を忘れてしまいそうな
ゆとりの宿。
ライブイベントなども充実した
緑に囲まれたお宿。
シングルルームも備えた小さな和風ホテル。
別棟のコテージもおすすめ。
最上階5階にある天空の湯を
ご堪能ください。
隠れ家の様な宿で自然や芸術を
ご堪能下さい。
表示:スマートフォン|PCサイト